先週、ブライアンと一緒に練習した
ゾーン4~5で1分+2分リカバリー×20本のインターバルをローラーで。
最近、ベース作りが出来ていないんじゃないかという不安から、
メニューに迷いが生じている。
大滝なき後、目標は道新杯に置いている。
自信を持って仕上げていこう。
2011年3月29日火曜日
2011年3月27日日曜日
練習会-士幌高原98km
今日の練習会は滝口さん、ブライアン、瀬戸さんで4名。
ゾーン3で行くこととなった。
昨日から降雪があったが道路が乾き始めたので10時に出発。
士幌高原への登りに差し掛かると再び雪が降り始める。
高度の上昇とともに勾配も上がってゆく。
レストハウス手前で完全に雪道になりここでストップ。
最後、心拍数はゾーン4に入っていた。
ブライアンから折角持久力のトレーニングをしているのに
もったいないとの指摘を受ける。
目的を持久力向上に置いているのだから
一時的に強度を上げても無意味であり、
目標ゾーン内に収めて目標の運動時間を確保しなければならない
ということなのだろう。
坂になるとつい力が入ってしまうのだが
限られた練習時間は有効に使わなければならない。
ブライアンの指摘はありがたい。
(走行データ)
距離 98km
気温 -0.9~2.8℃ 風速2m/s
心拍数 平均/最大 139/181
速度 平均/最大 29.5/51.9
ケイデンス 平均/最大 87/110
時間 3時間18分
ゾーン3で行くこととなった。
昨日から降雪があったが道路が乾き始めたので10時に出発。
士幌高原への登りに差し掛かると再び雪が降り始める。
高度の上昇とともに勾配も上がってゆく。
レストハウス手前で完全に雪道になりここでストップ。
最後、心拍数はゾーン4に入っていた。
ブライアンから折角持久力のトレーニングをしているのに
もったいないとの指摘を受ける。
目的を持久力向上に置いているのだから
一時的に強度を上げても無意味であり、
目標ゾーン内に収めて目標の運動時間を確保しなければならない
ということなのだろう。
坂になるとつい力が入ってしまうのだが
限られた練習時間は有効に使わなければならない。
ブライアンの指摘はありがたい。
(走行データ)
距離 98km
気温 -0.9~2.8℃ 風速2m/s
心拍数 平均/最大 139/181
速度 平均/最大 29.5/51.9
ケイデンス 平均/最大 87/110
時間 3時間18分
2011年3月26日土曜日
十勝川・士幌82km
スプリント練習のため十勝川河川敷コースへ。
30分ほど走ったところで先週一緒に練習した競輪選手小原君に遭遇。
これから、ブライアンと士幌方面に練習に行くということなので、
急遽メニュー変更し一緒に練習することにした。
2-3%程度の緩やかな坂がまっすぐ伸びる目的地に到着。
ここで1分ダッシュ+2分リカバリーを20本。
最初は余裕だが予想通り後半は足に来る。
何とかこなして軽く流しながら岐路に着き3時間20分、82kmの練習終了。
地震の影響で競輪のレースは日本全国すべてキャンセル。
今のところ再開のメドも立たないそうだ。
一日も早いレース再開と小原君の活躍を願いたい。
30分ほど走ったところで先週一緒に練習した競輪選手小原君に遭遇。
これから、ブライアンと士幌方面に練習に行くということなので、
急遽メニュー変更し一緒に練習することにした。
2-3%程度の緩やかな坂がまっすぐ伸びる目的地に到着。
ここで1分ダッシュ+2分リカバリーを20本。
最初は余裕だが予想通り後半は足に来る。
何とかこなして軽く流しながら岐路に着き3時間20分、82kmの練習終了。
地震の影響で競輪のレースは日本全国すべてキャンセル。
今のところ再開のメドも立たないそうだ。
一日も早いレース再開と小原君の活躍を願いたい。
2011年3月25日金曜日
ゾーン4,3(ローラー)
最初ゾーン4で20分、次にゾーン3で40分。
最後にスプリント1本。
2009ツールドフランス、シャンゼリゼ。
カベンディッシュのスプリントをスローで見ながら研究。
ゴール22秒前に最終コーナーを抜け加速、12秒前に発射。
ペダリングが美しい。
スプリントで重要な位置取りと発射のタイミング。
このあたりはレースや仲間との練習で場数を踏むことが必要だと思う。
最後にスプリント1本。
2009ツールドフランス、シャンゼリゼ。
カベンディッシュのスプリントをスローで見ながら研究。
ゴール22秒前に最終コーナーを抜け加速、12秒前に発射。
ペダリングが美しい。
スプリントで重要な位置取りと発射のタイミング。
このあたりはレースや仲間との練習で場数を踏むことが必要だと思う。
2011年3月21日月曜日
スプリント練習(ローラー)
夜、ローラーでスプリント練習。
ギアを掛けてからもがいて、
さらに最適のタイミングでシフトアップしていく一連の動作
これを姿勢を崩さす流れるように出来るようになることが目標。
本番ではここでさらに周りの状況を確認できればよいのだが、
スプリントがかかっている中での状況確認はなかなか難しい。
少なくとも一連の動作は頭で考えなくても出来るようにしておきたい。
日中はツールド十勝で使用する十勝川河川敷コースの上に散らばった砂利をホウキで掃いてきた。
日陰に雪が残っていてまだロードで走れないが、来週からはこのコースも走れるようになりそうだ。
ギアを掛けてからもがいて、
さらに最適のタイミングでシフトアップしていく一連の動作
これを姿勢を崩さす流れるように出来るようになることが目標。
本番ではここでさらに周りの状況を確認できればよいのだが、
スプリントがかかっている中での状況確認はなかなか難しい。
少なくとも一連の動作は頭で考えなくても出来るようにしておきたい。
日中はツールド十勝で使用する十勝川河川敷コースの上に散らばった砂利をホウキで掃いてきた。
日陰に雪が残っていてまだロードで走れないが、来週からはこのコースも走れるようになりそうだ。
2011年3月20日日曜日
練習会-屈足82km
今日の練習会は総勢9名。
滝口さん、ブライアン、瀬戸さん、金谷さん、
御崎さん、工藤さん、阿部君、
そして、昨年競輪選手としてデビューした小原君。
万年を過ぎてから西に向かう
ゾーン4、20分 滝口さん、阿部君と3名でローテー、エシュロンを形成し左から吹く風を受け持つ。
ゾーン4 20分 滝口さん、ブライアン、小原君と4名でローテー、絶対に気が抜けない面子だ。
屈足のセイコーマートに到着、しばし休憩後引き返す。
ゾーン3~4 20分 1.2km6%の登りで瀬戸さんと競り合う、後ろにはいつの間にか阿部君。
ゾーン4~5 25分 滝口さん、ブライアン、瀬戸さん、小原君と5名でローテー、下り基調プラス追い風で速度が増す。疲れてくるとペダリングが乱れてきて、それが余計に辛くする。
最後、スプリントに参加できず・・・。

(走行データ)
距離 82km
気温 3.4~5.8℃ 風速6~8m/s
心拍数 平均/最大 134/179
速度 平均/最大 24.5/61.8
ケイデンス 平均/最大 82/120
時間 3時間20分
滝口さん、ブライアン、瀬戸さん、金谷さん、
御崎さん、工藤さん、阿部君、
そして、昨年競輪選手としてデビューした小原君。
万年を過ぎてから西に向かう
ゾーン4、20分 滝口さん、阿部君と3名でローテー、エシュロンを形成し左から吹く風を受け持つ。
ゾーン4 20分 滝口さん、ブライアン、小原君と4名でローテー、絶対に気が抜けない面子だ。
屈足のセイコーマートに到着、しばし休憩後引き返す。
ゾーン3~4 20分 1.2km6%の登りで瀬戸さんと競り合う、後ろにはいつの間にか阿部君。
ゾーン4~5 25分 滝口さん、ブライアン、瀬戸さん、小原君と5名でローテー、下り基調プラス追い風で速度が増す。疲れてくるとペダリングが乱れてきて、それが余計に辛くする。
最後、スプリントに参加できず・・・。
(走行データ)
距離 82km
気温 3.4~5.8℃ 風速6~8m/s
心拍数 平均/最大 134/179
速度 平均/最大 24.5/61.8
ケイデンス 平均/最大 82/120
時間 3時間20分
2011年3月19日土曜日
嵐山52km
いつもの嵐山の練習コース。
途中、雨に降られたこともあり、
今日は2時間52kmで終了。
風が強いとペースを保つのが難しい。
アップの後、ゾーン3で20分。
ディッセンディングインターバル3セット
12秒のスプリント5本。
(走行データ)
距離 52km
気温 6.6~7.1℃ 風速4~6m/s
心拍数 平均/最大 139/175
速度 平均/最大 25.2/52.2
ケイデンス 平均/最大 81
時間 2時間04分
途中、雨に降られたこともあり、
今日は2時間52kmで終了。
風が強いとペースを保つのが難しい。
アップの後、ゾーン3で20分。
ディッセンディングインターバル3セット
12秒のスプリント5本。
(走行データ)
距離 52km
気温 6.6~7.1℃ 風速4~6m/s
心拍数 平均/最大 139/175
速度 平均/最大 25.2/52.2
ケイデンス 平均/最大 81
時間 2時間04分
2011年3月18日金曜日
ディセンディングインターバル
地震が起きて以来、練習に集中できない。
今日はしばらく遠ざかっていたローラーに乗る。
ゾーン3で20分乗った後、
ディセンディングインターバルを2セット。
53×17T 全力で2セット。
心拍数 平均ケイデンス
1回目 2:00 168/176 105
1:30 169/179 107
1:00 173/181 113
0:30 173/182 124
2回目 2:00 173/180 104
1:30 175/182 108
1:00 178/183 112
0:30 174/181 120
被災者に対して何も出来ないが
とりあえず所得税の還付分を寄付にまわすつもりだ。
今日はしばらく遠ざかっていたローラーに乗る。
ゾーン3で20分乗った後、
ディセンディングインターバルを2セット。
53×17T 全力で2セット。
心拍数 平均ケイデンス
1回目 2:00 168/176 105
1:30 169/179 107
1:00 173/181 113
0:30 173/182 124
2回目 2:00 173/180 104
1:30 175/182 108
1:00 178/183 112
0:30 174/181 120
被災者に対して何も出来ないが
とりあえず所得税の還付分を寄付にまわすつもりだ。
2011年3月13日日曜日
練習会-鹿追80km
今日もブライアン、瀬戸さんと3名。
基本はゾーン3、途中スプリントを3本入れる。
風速6-8mの強烈な風の中、パンクにも見舞われる。
どうもパンクが多い。
(走行データ)
距離 80km
気温 3.8~5.2℃ 風速6~8m/s
心拍数 平均/最大 計測不可
速度 平均/最大 22.8/61.0
ケイデンス 平均/最大 計測不可
時間 3時間33分
基本はゾーン3、途中スプリントを3本入れる。
風速6-8mの強烈な風の中、パンクにも見舞われる。
どうもパンクが多い。
(走行データ)
距離 80km
気温 3.8~5.2℃ 風速6~8m/s
心拍数 平均/最大 計測不可
速度 平均/最大 22.8/61.0
ケイデンス 平均/最大 計測不可
時間 3時間33分
2011年3月10日木曜日
ツールド十勝のご案内
仕事から帰ると東北海道の車連からツールド十勝のご案内。
まだ4ヶ月もあるのに今年はずいぶん早い案内だ。
表紙の写真の端っこにスタートを待つ私が写っている。
うれしいような照れくさいような・・・。
しかし、内容をみてちょっとショック。
7/16 エリートクラス個人タイムトライアル(十勝川)
7/16 ロードレース(十勝川)
7/17 クリテリウム(とかちプラザ周回コース)
なんとTTがエリートのみの種目となってしまった。
大滝なきあとの目標だったのに。
今年はスプリントを鍛えないと勝ち目はないのだろうか。
今日はステディステートインターバルを1セットのみ
165bpm 95rpmで。
気持ちが乗らないと、セッティングに手をつけたくなるが
もうちょっと我慢してペダリングに集中したい。
まだ4ヶ月もあるのに今年はずいぶん早い案内だ。
表紙の写真の端っこにスタートを待つ私が写っている。
うれしいような照れくさいような・・・。
しかし、内容をみてちょっとショック。
7/16 エリートクラス個人タイムトライアル(十勝川)
7/16 ロードレース(十勝川)
7/17 クリテリウム(とかちプラザ周回コース)
なんとTTがエリートのみの種目となってしまった。
大滝なきあとの目標だったのに。
今年はスプリントを鍛えないと勝ち目はないのだろうか。
今日はステディステートインターバルを1セットのみ
165bpm 95rpmで。
気持ちが乗らないと、セッティングに手をつけたくなるが
もうちょっと我慢してペダリングに集中したい。
2011年3月6日日曜日
練習会-鹿追84km
今年初の実走での練習会。
メンバーはブライアン、瀬戸さん、私の3名。
コースはいつもの鹿追方面84km。
内容はゾーン3で20分×1本、ゾーン4で10分×4本のインターバル。
シーズン中なら十分こなせるメニューなのだが・・・。
今日もしっかり30分のアップしたのち
いつものようにブライアンが先頭でインターバルが始まる。
昨年は必死で真後ろに張り付いていたが、
今日はラインを外してちょっと頑張ってみる。
ゾーン3とゾーン4の1本目はまだ余裕だが2本目からは必死。
3本目、瓜幕を過ぎたあたりから時々吹き溜まりの残骸が出てくる。
最後の4本目、気合を入れて回す。
帰りは瀬戸さんがいいペースで牽いてくれる。
3時間ちょっとのライディング、それなりに頑張ったと思う。
最後は上半身にかなりの疲労がきたが、
久しぶりに本当にロードに乗ったと感じられる練習会であった。

(走行データ)
距離 84km
気温 -1.3~1.5℃ 風速1~2m/s
心拍数 平均/最大 131/176
速度 平均/最大 26.0/44.8
ケイデンス 平均/最大83/-
時間 3時間14分
メンバーはブライアン、瀬戸さん、私の3名。
コースはいつもの鹿追方面84km。
内容はゾーン3で20分×1本、ゾーン4で10分×4本のインターバル。
シーズン中なら十分こなせるメニューなのだが・・・。
今日もしっかり30分のアップしたのち
いつものようにブライアンが先頭でインターバルが始まる。
昨年は必死で真後ろに張り付いていたが、
今日はラインを外してちょっと頑張ってみる。
ゾーン3とゾーン4の1本目はまだ余裕だが2本目からは必死。
3本目、瓜幕を過ぎたあたりから時々吹き溜まりの残骸が出てくる。
最後の4本目、気合を入れて回す。
帰りは瀬戸さんがいいペースで牽いてくれる。
3時間ちょっとのライディング、それなりに頑張ったと思う。
最後は上半身にかなりの疲労がきたが、
久しぶりに本当にロードに乗ったと感じられる練習会であった。
(走行データ)
距離 84km
気温 -1.3~1.5℃ 風速1~2m/s
心拍数 平均/最大 131/176
速度 平均/最大 26.0/44.8
ケイデンス 平均/最大83/-
時間 3時間14分
2011年3月5日土曜日
美生-剣山
今日は、美生-嵐山-剣山、79km、約3時間の練習。
畑には雪が残っているが、幹線道路は完全ドライ。
風があってまだ気温が低いので
ローラーの時より長めに25分程度アップする。
今日はゾーン2-3で終始ペダリングに意識を集中。
ブラケット、下ハン、低い姿勢、尻の位置、
色々変えながら筋肉の反応をチェックしてみるが、
固定ローラとは違って風、地形などの状況変化に対応していかないと
すぐにペダリングが乱れてしまう。
しばらくは実走でペダリング中心の練習が必要かもしれない。
帰り道、スプリントを3本入れてみる。
53×12Tでケイデンス95-100ぐらい。
もがきを入れるとどうしてもペダリングがおろそかになる。
きれいに回すことでもっとケイデンスを上げることが出来ると思う。
明日は、久しぶりの練習会。
ローラーになじんでしまった体で果たしてついていけるだろうか。
(走行データ)
距離 79km
気温 1℃ 風速5m/s
心拍数 平均/最大 131/173
速度 平均/最大 25.0/59.9
ケイデンス 平均/最大77/106
時間 3時間09分
畑には雪が残っているが、幹線道路は完全ドライ。
風があってまだ気温が低いので
ローラーの時より長めに25分程度アップする。
今日はゾーン2-3で終始ペダリングに意識を集中。
ブラケット、下ハン、低い姿勢、尻の位置、
色々変えながら筋肉の反応をチェックしてみるが、
固定ローラとは違って風、地形などの状況変化に対応していかないと
すぐにペダリングが乱れてしまう。
しばらくは実走でペダリング中心の練習が必要かもしれない。
帰り道、スプリントを3本入れてみる。
53×12Tでケイデンス95-100ぐらい。
もがきを入れるとどうしてもペダリングがおろそかになる。
きれいに回すことでもっとケイデンスを上げることが出来ると思う。
明日は、久しぶりの練習会。
ローラーになじんでしまった体で果たしてついていけるだろうか。
(走行データ)
距離 79km
気温 1℃ 風速5m/s
心拍数 平均/最大 131/173
速度 平均/最大 25.0/59.9
ケイデンス 平均/最大77/106
時間 3時間09分
2011年3月2日水曜日
ステディステートインターバル
いつものメニューが続かず、今日は1セットで終了。
ローラーではなかなかモチベーションを保てなくなってきている。
気分を変えてTTポジションを探ってみる。
サドルの上で尻の位置を動かしながら試してみるが、
サドルを上げて目一杯前に出し、
さらに前乗りにしたあたりが体幹の筋肉を使いやすい。
あとは実際に乗ってTTポジションのペダリングに慣れながら
サドルの高さを微調整していけばいいか。
今年は大滝という目標を失ってしまったが、
地元、ツールド十勝のTTを狙ってみるのもいいかもしれない。
(ステディステートインターバル)
53×19T 20分+5分リカバリー を1セット。
心拍数 平均ケイデンス
1回目 164/172 95
ローラーではなかなかモチベーションを保てなくなってきている。
気分を変えてTTポジションを探ってみる。
サドルの上で尻の位置を動かしながら試してみるが、
サドルを上げて目一杯前に出し、
さらに前乗りにしたあたりが体幹の筋肉を使いやすい。
あとは実際に乗ってTTポジションのペダリングに慣れながら
サドルの高さを微調整していけばいいか。
今年は大滝という目標を失ってしまったが、
地元、ツールド十勝のTTを狙ってみるのもいいかもしれない。
(ステディステートインターバル)
53×19T 20分+5分リカバリー を1セット。
心拍数 平均ケイデンス
1回目 164/172 95
登録:
投稿 (Atom)